めまいとちょっと違う感覚に「ふわふわする感じ」があります。
正式な呼び方は無いのですが、これを「ふわふわ感」と言っています。
めまいは、主に回転する感じで、原因は耳にある事が多いです。
頭を動かすと激しくなり、吐き気を伴う事も多くあります。
これに対して、ふわふわ感は、地面が揺れているような感じで、長く続く場合は船にのっている感じで、短い場合は地震と間違える感じです。
大きく分けて、生気の不足と邪実による場合があります。
生気の不足
血の不足 立ちくらみ、冷え、生理の色が薄い、舌の色が淡い、脈が細いなど血虚の症状があります。
心の部分の血の不足 不眠や物忘れなどを伴います。胃腸の機能低下がある事が多いです。
心脾顆粒などをよく使います。
肝の部分の血の不足 自立神経失調症のような症状があります。
婦宝当帰膠 酸棗仁湯などを使います。
気の不足 疲れ、立ちくらみ、気分の落ち込みなどを伴う事が多く、脈は力が無く、舌は胖大になる事が多い。
心気の不足 肺の気虚を伴う事が多く、動悸や息切れなどを伴う事が多いです。
冬虫夏草 双料参茸丸などを使います。
脾の気の不足
脾の気が上に上がらない事が多く、内臓の下垂がある事が多いです。
補中益気湯などをよく使います。
腎の気の不足 排尿に異常があったり、腰痛、老化などが関係します。
補腎作用のものをよく使います。
邪実によるもの
痰濁 汚れた水、脂、繊維などが原因です。舌の苔が厚くなっている事が多く、脈は滑となります。
瘀血 汚れた血が原因です。舌にくすみがあり、舌下の静脈が怒張しています。脈は渋となります。
気滞 気の流れがスムースに行かない場合で、体のどこかにつまる感じがあります。のど、首筋に違和感が出る事が多いです。
水滞 水の流れが悪い事が多いです。ただ、水滞はめまいを起こす事が多く、ふわふわ感はあまり多くありません。
これらの原因は一つではない事が多く、いろいろな原因が複雑にからみあっています。